気分転換や仮眠で退屈・飽きのサインを解消
※前回からの続きです。
退屈や飽きると言った脳からのサインを無視して作業等を続けると・・・
次の段階として「睡魔」に襲われます。
眠くなってくるわけですね。
例えば会社等での「精神的苦痛しか感じられない、おそろしく無意味でつまらない会議」を
カテゴリー:疲労発生のメカニズム・科学的考察
退屈・飽きも実は疲労の一種
蓋を開けたり閉めたり、同じ作業を延々と繰り返してください・・・
こう命令され、実際に実行したとしたら、あなたはどう感じますか?
当然ながら、ヘタをすれば作業開始早々くらいの段階で、強烈に「飽きて」くるはずです。
さて、この飽き、退屈な状態ですが、何故故発生するのでしょうか?
実は
カテゴリー:疲労発生のメカニズム・科学的考察
乳酸と疲労の関係
「疲労と言うのは乳酸が原因で引き起こされている」
少し詳しい方であれば、上記の話しを聞いた事がおありだと思います。
しかし結論から申しますと、最新の研究では「乳酸」と言うのは
カテゴリー:疲労発生のメカニズム・科学的考察
動物は決して過労死するが事ない
極度の責任感やある種の快感の影響で、疲労感が「マスク」され、正確に疲労感を感じられなくなる・・・
こうなると気付けば生命を脅かすレベルの疲労が蓄積してしまっていて、それが原因で過労死に至る場合が多い。
カテゴリー:疲労発生のメカニズム・科学的考察
過労死が原因と見られる死亡件数はなんと年間1万人!!
過労死・・・
この言葉は「KAROSHI」として世界で通用する程有名となってしまっています。
過労死とはご存じの通り、過剰労働によって肉体的・精神的に極度のストレスに晒された結果、脳溢血等の脳血管疾患や、心筋梗塞等で突然死してしまう事を指しますが、広義ではうつ(鬱)状態に陥って自殺してしまう場合も含まれます。
そしてこの過労死
カテゴリー:疲労発生のメカニズム・科学的考察