疲労が発生するメカニズムをできるだけ科学的な観点から考察します。
気分転換や仮眠で退屈・飽きのサインを解消
2012年9月12日
従いまして、もしも日々の生活の中で、退屈・飽きを感じられましたら、素直にそのサインに従い、気分転換をしてください。特に5分でも10分でも仮眠を取れれば、見違える程に回復します。(疲労回復につきましては、また別のカテゴリーでレクチャー致します)
退屈・飽きも実は疲労の一種
2012年9月10日
過剰な負荷がかかると当然その部分は「疲れて」きますよね。従って、その負荷に起因する「疲れ」をなんとかしようと、脳は退屈・飽きると言う感覚を起こさせます。この感覚が起こると、その作業をやめたくなったり、他の作業・動作をしたくなったりしますね。
動物は決して過労死するが事ない
2012年8月28日
しかしながら再度申し上げますが、動物は過労死する事はありません。それは人のような「理性」を持っていない、及びその働きが弱く、「本能」が第一に働くからです。ライオン等はお腹がいっぱい、満腹状態であれば、決して小動物等を襲う事はありません。
過労死が原因と見られる死亡件数はなんと年間1万人!!
2012年8月21日
なんと年間1万人もの給与所得者(サラリーマン)が過労死と見られる原因で亡くなってるそうです!!また、過労死として認定されるのは数パーセントにすぎないらしく、過労死として認められていない潜在的ケースが驚く程多いと言う事ですね。これは社会問題です。